小学校で使われる 英語教科書の検定結果を見て

Society

小学校で使われる 英語教科書の検定結果を見て

先日 文部科学省は 2020年度から小学校で使われる教科書の検定結果を発表。 英語に関しては 小学校5年生、6年生で 英語の教科書が 初めて検定対象となる点で、注目を集めました。

教育改革。 生徒の主体性を引き出す。 生きた英語… ”肝いりの内容” になるはず。
どのような 内容の英語教育プログラムに なるのだろう?
新しい創意工夫が 小学校 英語に 組み込まれるのか?
文部科学省が設置した  英語教育の在り方に関する有識者会議 (座長: 吉田 研作 上智大学教授)への 期待も多少ありました。

しかし、小学校英語の教科書の概要は :
– イラスト多数 & ゲーム・アクティビティ
– 語彙数は 600~700語
– 文法は教えない
– 英語に慣れ親しむことが大切
との事。

キッズ英会話プログラムを デザインする MyPace English (MPE) から見ると、英語に慣れ親しむ ことに重点を置きすぎて、内容が散漫になっているように 思われます。

もちろん 小学校の義務教育内容は 公共財 ですから、予算、時間の面から見ても 限りがあることは 十分承知していますし、私的財 としての教育 である MPE と比較することは ありません。

ただ これが 生きた英語 の起点に なるのでしょうか?
ゲームを楽しむことが 生徒の主体性を引き出す ことなのでしょうか?
英語に慣れ親しむ事を 目標に据えると、英語の授業テストでも 高得点を挙げるのは 英語に慣れ親しんでいる生徒 – つまり 英会話教室に通っている子供となる。 英語経験のない生徒との 点数差が 開きやすい教科になるのではないか?

英語を習っている生徒には簡単すぎる内容。 英語が初めての生徒は、初めから 経験者との実力差がありすぎて、やる気をなくしてしまう。 学校の英語は退屈 と思う生徒と、やってられない と思う生徒に 分極し、だれも好きでない 小学校の英語授業 が生まれるのではないか?  習字や 水泳などの習い事でも 開始時の実力差は あるでしょうが、英語は 主要科目。 何らかの配慮が必要でしょう。

参考: 「機会の平等を促進することはよいが、結果の平等を促進することはよくない」(以下では「機会・結果命題」とする)について: この命題の根拠:結果の平等を促進すると努力する気持ちが失われ、効率が低下すること。極端な平等状態(結果が努力と無関係)を作るのはよくない ⇒ 結果がかなり不平等な状態からより平等な状態へ、ほんの少しだけ移行させるのもよくない?  中嶋哲也 大阪市立大学 経済学部 教授.

朝日新聞 2019年3月27日(水) 朝刊の記事 (タイトル: 小学英語 Are You Ready?
に掲載された 明海大学外国語学部の 大津田紀雄 教授(認知科学)の コメントを引用します。

英語教室や塾で学ぶ子と、学校だけの子の間での英語への慣れの二極化が、さらに広がるだろう

誰の責任でもありません。 ただ、大津田教授のコメントは 現実味を帯びていると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました